ギター・ウクレレ講座 |
![]() |
![]() |
![]() |
クラシックギター・アコースティックギター・エレキギター・ウクレレの 講座の紹介です。 レッスンは、(公社)日本ギター連盟・日本ギタリスト協会の正会員で ある当学院長がご指導いたします。 個人レッスンでは、一人一人のペースに合わせて講座を行っていま す グループレッスンでは、友人と一緒にいらっしゃる方や個人で参加さ れ る方等様々な方がいらっしゃいますが皆さんすぐに意気投合され楽し く レッスンを行っています。 お子様から年配の方までお気軽にご相談ください。 基礎から始めますから大丈夫です。 また、ワンポイントレッスンも行っています。お気軽に!! 指が小さくて諦めている方、大丈夫です。 |
![]() |
![]() |
アコギレッスンの様子 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
ベル講座の様子 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() 片手でも両手でも又は複数のベルを担当して3手4手と!単純なようで物凄く複雑で繊細です。 そしてベルの澄んだ音色を聞きながら綺麗な響きのハーモニーやメロディー・心が穏やかになる感情、最高です。 しかし、一人では出来ないのがデメリットです。 最低でも5人は必要になってきます。友人同士や子供達同士など年齢問わず、すぐに合奏に参加できます。 他の習い事だと練習が必要ですがベルは全く練習無しでOK!こんなに手軽で美しい音色で合奏しませんか! 楽しいですよ |
|||
![]() |
様々な場所で稽古やイベントに参加しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当学院の箏講座は3種類あります。1.普通の和箏 2.文化箏 3.天平箏です。 どの箏を稽古するかは個人の選択によりますが、演奏方法等はすべて同じです。 箏本体は3種類ともに違いがあります。 従来の和箏は地域差や生田流・山田流で長さも違いますが約180p〜190pあります。 また重さもそれなりにあります。 それに加えて文化箏は約86p・天平箏は約92pと大変コンパクトになっており重さもさほどないので机の上等 に置いて稽古ができます。 調弦は、文化箏のみ基本の調子が違いますが、和箏と天平箏は同じです。 弦の間隔は、文化箏が約2mm程度狭く和箏と天平箏はほぼ同じです。 それぞれに良い点・悪い点があると感じますが、どれも弾いててとっても楽しいです。 この箏で、従来からある筝曲や現在曲、そして童謡・演歌・ポップス等様々な音楽を演奏してみませんか! 西洋楽器にはない響きが心に染入る音となり癒しを感じさせてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
フルート |
ピアノ |
音楽理論 |
||
フルートは、音色が大変美しく豊かな響きを 持っている楽器です。 単音楽器ではありますがオーケストラの中でも しっかりと主張できる力強さを持っています。 どんなジャンルでも楽しめるフルートを演奏 してみませんか。 |
全く初めての方も大丈夫です。 子供から大人まで自分のペースで進んでいける ようにお手伝いをいたします。また、保育士の先 生になられる方にも必要なピアノ実技の指導して います。 |
音楽理論の講座を紹介いたします。 音楽理論はすごく難しいと感じていませんか? 基礎の音楽理論はそんなにハードルは高くあり ません。まずは、基礎を覚えていき段々ハードル を上げましょう。 パズルのような感じで面白いですよ。 |
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() 現在の音楽制作には必ずと言って行われているDTM。 当学院長は1982年のMIDIが生まれる以前からPCを使い音楽制作を行っており当時のアナログシンセを使い様々な 音楽制作を行って来ました。 その経験を活かした講座を行っています。 また、AMEI(社)音楽電子事業協会よりMIDI検定4・3・2級講座の指導者として登録されています。 このDTMは、誰でも簡単に音楽が制作できる講座から専門的な知識が必要な音楽制作まで様々な講座を行っております。 PCがなくてもタブレット1つあれば音楽は作れます。 マウス操作だけでもできます。 お気軽にご相談ください。 MIDI4級検定講座も行っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 実際にオンライン講座を行うと、どの様な感じになるのか。 講座の活動についてインタビュー形式でお話させていただきました。 今回はウクレレ講座です。みやゆうさんが生徒になりウクレレの体験講座をZoomで行いました。 画像を見ていただければ実際のレッスンの様子がわかります。 10分ほどの動画になりますが、ぜひご覧ください。 |